融資をいただくための2ndチャレンジ!
2023-12-10
愛知県の銀行チャレンジ
銀行代行のお手伝いをしてくださっている方が、愛知県の銀行20店舗以上にヒアリングメールをしてくださいました。
ほとんど「本社が名古屋、活動先が壱岐島なので不可」と門前払いだった所、1店舗だけ可能性はなくはないよ?という返事をいただけたので訪問して参りました。
同じ銀行でも支店によって判断が違うのが驚きでした。
気持ちを整えて、一応ジャケット羽織っていざ面会。
何をしたいのか、何でこの事業なのか、何回も何回も伝えているので慣れるとスラスラ話せますね。
やはり何事も反復が必要だな。と感じました。
・県外の事業で出資したことはある
・壱岐島に調査が入るので通常よりも時間がかかる
・年末までに方向性はご連絡できそう
以上の情報を入手し、後は祈るだけです・・・
公庫へ再チャレンジ
「前回一度申し込みされてますが、同じ事業ですか?」と聞かれて思い出したのですが、この宿計画をやろうと決めてすぐの1年前に公庫に申請をしていました。(事業計画スカスカ・見積もりもなしw)
その時は担保がないとほぼ無理だよ。
と言われたので、審査を取りやめました。
今回は
「事業は一緒ですが、事業計画等しっかり作れていて、補助金も通っている状態です。」
と堂々と言えたので、1年でグッと成長したなぁ。という感じですw
こちらも銀行と一緒で、壱岐島に調査が入るので年末くらいのご連絡になるかな?といった感じでした。
公庫への申請の流れ
①書類を用意し、オンラインで申請を出す
②担当者が1人つき、後日面会日が記載された手紙が届く
③結構直近の面会日時を指定されるので、変更の場合は連絡する
④面会日までに不足している書類等を送付する
⑤面会日
まずは提出物の確認。
申請に関する質疑応答
⑥+αで必要な書類があれば送付
⑦審査を待つ
⑧質問の連絡がたまにくる。受験の合否発表のようにドキドキするw
⑨合否の連絡が入る
⑩融資確定の場合は書類が送られてくる
事業計画をこうやった方がいいよ。などといったアドバイスは申請後はありませんので、事業計画を練るのは別機関を利用しないとダメです。
商工会議所など、無料でチェックしてくれるサービスも用意されているので利用しましょう!
国境離島補助金チャレンジ!
事業再構築補助金は業者を挟んでの申請にしましたが、今回は自分でやってみることにしました。
とりあえず資料をダウンロードして、説明会に参加してみました。
提出は12月28日15時までです。
期限が先だとスイッチ入らないよね・・・
シェアよろしくお願いします!