壱岐スーパーゴールドとは?壱岐焼酎の歴史も解説
2024-02-15
壱岐スーパーゴールドが気になっている方はいませんか?
壱岐スーパーゴールドはモンドセレクションにも連続で受賞しており、知名度も高い焼酎かと思います。
しかし、壱岐スーパーゴールドの詳しい情報を知っている方は少ないのではないでしょうか。
- ・壱岐スーパーゴールドの酒造ってどこ?
- ・壱岐スーパーゴールドの種類ってどれくらいあるの?
- ・そもそも壱岐焼酎ってどんなお酒?
本記事ではそんな疑問を持っている方に向けて、壱岐スーパーゴールドの詳しい情報を紹介しています。
壱岐スーパーゴールドが製造されている酒造や、種類・どんな味なのかまで詳しく解説しています。
その他にも壱岐焼酎とはどんなお酒で、どんな歴史で製造されたかも解説しているため、壱岐焼酎について詳しく知りたい方は参考にしてください。
また、壱岐焼酎のおすすめの飲み方も紹介しているため、お酒好きの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
壱岐スーパーゴールドとは
壱岐スーパーゴールドとは壱岐島名物の壱岐焼酎の1つです。
壱岐島にある「玄海酒造」という酒造メーカーが製造しています。
壱岐スーパーゴールドという人気銘柄で、モンドセレクションにも受賞しています。
壱岐島の居酒屋でも提供されている人気銘柄のため、お酒好きの方は試してみてもいいでしょう。
玄海酒造株式会社の基本情報
壱岐スーパーゴールドを製造している玄海酒造株式会社について紹介します。
玄海酒造株式会社の基本情報
玄海酒造株式会社の基本情報は以下の通りです。
- ・住所:〒811-5125 長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触550-1
- ・電話番号:0920-47-0160
- ・取締役会長:山内 賢明
- ・取締役社長:山内 昭人
- ・創業:明治33年3月3日(1900年)
- ・設立:昭和60年5月1日 法人成に改組
もっと玄海酒造について知りたい方は以下のページを参考にしてください。
玄海酒造の商品
玄海酒造で販売されている商品を紹介したいと思います。
詳細は以下のページで確認できます。
樫樽貯蔵
樫樽貯蔵で製造された商品は以下の通りです。
- ・壱岐スーパーゴールド22
- ・壱岐スーパーゴールド33
- ・松永安左エ門翁
- ・海賊王
- ・原の辻
タンク貯蔵
タンク貯蔵で製造された商品は以下の通りです。
- ・むぎ焼酎壱岐(ビン)
- ・むぎ焼酎壱岐(パック)
- ・壱岐グリーン
- ・壱岐ブルー
- ・壱岐オールド
- ・壱岐ロイヤル
- ・TUNACHU
- ・海の王都
- ・壱岐徳利
- ・益々繁栄・栄慶
- ・大勤醸
- ・ルート382
- ・鶴亀触調
- ・壱岐の守
- ・壱岐セレクト
- ・和三盆糖の梅酒
かめ貯蔵
かめ貯蔵で製造された商品は以下の通りです。
- ・瀧泉
- ・一支國いき
- ・一支國(つぼ)
長期貯蔵
長期貯蔵で製造された商品は以下の通りです。
- ・壱岐ロイヤル
- ・瀧泉
限定品
限定品の商品は以下の通りです。
- ・壱岐ロイヤル
- ・瀧泉
- ・松永安左エ門翁
- ・大勤醸
- ・ルート382
- ・鶴亀触調
- ・壱岐の守
- ・和三盆糖の梅酒
リキュール
リキュールの商品は以下の通りです。
- ・和三盆糖の梅酒
焼酎資料館
焼酎資料館では壱岐焼酎の歴史や製造方法などを学ぶことができます。
焼酎作りに使用された古い器具の展示や、味へのこだわりを知れるため、焼酎好きの方にはぴったりの場所となっています。
壱岐焼酎の試飲や販売も行なっているため、焼酎好きの方はぜひ行ってみてください。
焼酎資料館の見学時間
焼酎資料館は月曜日から土曜日の9:00時から17:00時まで行なっています。
入場料は無料で、予約なしで見学できるため、気軽に訪れることができます。
無料駐車場が10台分あるため、運転手を見つければ車で訪れることも可能です。
焼酎資料館で試飲可能な壱岐焼酎
試飲可能な壱岐焼酎は以下の通りです。
- ・壱岐スーパーゴールド23
- ・壱岐スーパーゴールド33
- ・壱岐ロイヤル
- ・壱岐グリーン
- ・壱岐オールド
- ・一支國いき
- ・ルート382
- ・松永安左エ門翁
- ・大勤醸
- ・鶴亀触調
- ・和三盆糖の梅酒
試飲できる商品は変更になる場合があるため、試飲したい銘柄が決まっている方は事前に玄海酒造に問い合わせてみると良いでしょう。
壱岐焼酎資料館の詳細は以下のページを参考にしてください。
玄海酒造へのアクセス方法
玄海酒造へのアクセス方法について紹介します。
焼酎資料館での試飲に興味がある方が、ぜひ参考にしてみてください。
福岡県から玄海酒造へのアクセス方法
福岡県から玄海酒造へのアクセス方法は以下の通りです。
・JR博多駅(バス約15分・タクシー約10分)→博多港(フェリー約130分・ジェットフォイル約70分)→芦辺港/郷ノ浦港(車・タクシー約10分)→玄海酒造
佐賀県から玄海酒造へのアクセス方法
佐賀県から玄海酒造へのアクセス方法は以下の通りです。
・JR西唐津駅(バス約10分・タクシー約5分)→唐津東港(フェリー約100分)→印通寺港(車・タクシー約10分)→玄海酒造
長崎県から玄海酒造へのアクセス方法
長崎県から玄海酒造へのアクセス方法は以下の通りです。
・長崎空港(飛行機約30分)→壱岐空港(車・タクシー約10分)→玄海酒造
壱岐焼酎とは
先ほど壱岐スーパーゴールドは壱岐焼酎だと紹介しましたが、壱岐焼酎とはそもそも何なのか解説していきます。
壱岐焼酎に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
壱岐島は麦焼酎発祥の地と言われている
![原の辻遺跡](https://kowa-ke.com/ikishima/wp-content/uploads/2023/09/b1f920ee1e38f58d340f63ccd78a9531.png)
壱岐島は麦焼酎発祥の地とも言われています。
その昔、壱岐島は長崎県内でも2番目に大きな穀倉地を有しており、古くから稲作が盛んで麦を原料とした麦焼酎を呑んでいたようです。
壱岐島は高度100メートルを超える山が少なく、平坦な地形をしています。
この平坦な地を生かして穀物作りが盛んとなり、麦焼酎の元である麦も多く作られていました。
壱岐の風土と中国伝来の蒸留方法が始まったことから、壱岐島は麦焼酎発祥の地を言われています。
壱岐焼酎の特徴とは
壱岐焼酎は原料の割合を米麹3分の1・大麦3分の2にして製造されている麦焼酎です。
この製造方法は壱岐独特の製造方法らしく、麦の香りと米麹を使用することによる天然の甘味が特長となっています。
また、壱岐焼酎は貯蔵熟成酒が多いことも特徴の1つです。
伝統的な、かめ貯蔵をはじめ樫樽やタンクで熟成された壱岐焼酎は、まろやかな味わいを醸し出してくれます。
壱岐焼酎の歴史とは
![焼酎壱岐の島](https://kowa-ke.com/ikishima/wp-content/uploads/2023/11/8088a9c2276b57c16ed21fa4896ba8b9.png)
壱岐焼酎の歴史は16世紀ごろまで遡ります。
壱岐焼酎を製造するのに欠かせない蒸留技術は16世紀ごろに中国大陸から伝わったそうです。
17世紀ごろの壱岐は平戸藩からの重税により、米ではなくより安価な麦を主食としていました。
そんな安価な麦の余った分を、蒸留した自家製の焼酎と、米麹を合わせたものが壱岐焼酎の始まりです。
このよう歴史を持った壱岐焼酎は、1995年7月7日に地理的表示に指定されています。
地理的表示とは確立した製造方法や品質を保護するために、社会的評価をし原産地を特定する制度です。
詳細は以下の引用をご参考ください。
WTO(世界貿易機関)は平成7年7月1日付で地理的表示を制定し全国で3地域を指定、壱岐焼酎がその1つに選ばれました。地理的表示とは酒類の確立した製法や品質、社会的評価を勘案し、原産地を特定して、世界的に保護しようとする制度です。
壱岐焼酎委員会ホームページ(https://ikishouchu.com/壱岐焼酎の起源/)
世界にはウイスキーはスコッチ、バーボン、ブランデーはコニャック、アルマニャック、ワインはボルドー、シャブリ、シャンパーニュ、焼酎は長崎県の壱岐焼酎、熊本県人吉地方の球磨焼酎、沖縄県の琉球泡盛が指定されました。平成17年12月には、薩摩焼酎の産地である「薩摩」、白山菊酒(清酒)の産地である「白山」の2ヶ所追加されました。
壱岐島には酒造が7つある
![壱岐焼酎](https://kowa-ke.com/ikishima/wp-content/uploads/2023/09/b3d0c137aa998f50d7c1b6051274b4cc.png)
壱岐島には7つの酒造があり、伝統的な製造方法の壱岐焼酎を守り続けています。
壱岐島にある酒造は以下の通りです。
- ・天の川酒造
- ・山の守酒造場
- ・玄海酒造
- ・重家酒造
- ・猿川伊豆酒造
- ・壱岐の華酒造
- ・壱岐の蔵酒造
それぞれの酒造の基本情報を紹介します。
天の川酒造の基本情報
住所:〒811-5117 長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触808番地
電話番号:0920-47-0108
アクセス:郷ノ浦港より車で5分、芦辺港より15分
山の守酒造場の基本情報
住所:〒811-5125 長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触85
電話番号:0920-47-0301
営業時間:月~土 8:00~17:00(見学可)
アクセス:郷ノ浦港より車で5分、芦辺港より15分
玄海酒造の基本情報
住所:〒811-5125 長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触550-1
電話番号:0920-47-0160
営業時間:月~土 9:00~17:00(見学可)
アクセス:郷ノ浦港より車で5分、芦辺港より15分
重家酒造の基本情報
住所:〒811-5214 長崎県壱岐市石田町印通寺浦200番地
電話番号:0920-44-5002
営業時間:8:00~17:00(見学要予約)
アクセス:印通寺港より車で2分
猿川伊豆酒造の基本情報
住所:〒811-5326 長崎県壱岐市芦辺町深江本村触1402-1
電話番号:0920-45-0200
営業時間:9:00~17:00(見学要予約)
アクセス:郷ノ浦港より車で10分、芦辺港より5分
壱岐の華酒造の基本情報
住所:〒811-5315 長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1664-1
電話番号:0920-45-0041
営業時間:9:00~17:00(工場見学・試飲)
アクセス:郷ノ浦港より車で12分、芦辺港より5分
壱岐の蔵酒造の基本情報
住所:〒811-5753 長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520
電話番号:0920-45-2111
営業時間:9:00~17:00
アクセス:郷ノ浦港より車で10分、芦辺港より10分
壱岐スーパーゴールドの種類
壱岐スーパーゴールドの種類について紹介します。
壱岐スーパーゴールドは全部で2種類あります。
それぞれの特徴を紹介するため、壱岐スーパーゴールドに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
壱岐スーパーゴールド33
壱岐スーパーゴールド33は、むぎ焼酎「壱岐」をホワイト・オーク樽に貯蔵し、熟成させた本格焼酎のことです。
脂の多い肴に合うように、度数は33度あります。
商品は黒いボトルで販売されています。
原材料や麹菌は以下の通りです。
アルコール度数 | 33度 |
容量 | 720ml |
蒸留方法 | 単式蒸留(減圧) |
仕込み方法 | タンク仕込 |
原材料 | 大麦2/3、米麹1/3 |
麹菌 | 白麹 |
貯蔵方法 | 樫樽貯蔵 |
詳細は以下のページをご参照ください。
壱岐スーパーゴールド22
壱岐スーパーゴールド22は、むぎ焼酎「壱岐」をホワイト・オーク樽に貯蔵し、熟成させた本格焼酎のことです。
脂の少ない肴に合うように、度数は22度あります。
商品は透明のボトルで販売されています。
原材料や麹菌は以下の通りです。
アルコール度数 | 22度 |
容量 | 720ml |
蒸留方法 | 単式蒸留(減圧) |
仕込み方法 | タンク仕込 |
原材料 | 大麦2/3、米麹1/3 |
麹菌 | 白麹 |
貯蔵方法 | 樫樽貯蔵 |
詳細は以下のページをご参照ください。
壱岐スーパーゴールドの特徴
壱岐スーパーゴールドの特徴について紹介します。
壱岐スーパーゴールドはどんな味なのか興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
壱岐スーパーゴールドの味と香り
壱岐スーパーゴールドは芳醇で華やかな香りと琥珀色が特徴的な焼酎です。
癖がないため飲みやすく、味わい深い焼酎となっています。
脂が多いものには壱岐スーパーゴールド33、脂が少ないものには壱岐スーパーゴールド22がおすすめです。
炭酸で割ることによって芳醇な香りが一層引き立ち、壱岐焼酎の風味を感じることができます。
また、お好みでレモンを絞ることで風味が変わり、一味違った壱岐焼酎の楽しむことができます。
壱岐焼酎のおすすめの飲み方
![焼酎](https://kowa-ke.com/ikishima/wp-content/uploads/2024/02/95d1d22f30908acba902f376097bee1e.png)
壱岐焼酎のおすすめの飲み方を紹介します。
どれも製造元である玄海酒造がおすすめしている飲み方のため、間違いありません。
壱岐焼酎のジンジャエール割り
壱岐焼酎とジンジャエールを1対2の割合で割る飲み方です。
シンプルなレシピですが、特に壱岐スーパーゴールド22との相性が良いようです。
詳細な作り方は以下のページを参考にしてください。
壱岐マリー
壱岐マリーは、壱岐焼酎とオレンジジュース・フルーツトマト・塩を混ぜ、最後にバジルをのせる飲み方です。
壱岐焼酎・フルーツトマトそれぞれのほのかな甘みが引き立てあう焼酎です。
体にも優しく飲めて、壱岐スーパーゴールド22と相性が良いらしく、お酒好きには嬉しいポイントですね。
詳細な作り方は以下のページを参考にしてください。
壱岐焼酎トニック
壱岐焼酎トニックは、壱岐焼酎にライムを混ぜ、トニックウォーターを混ぜる飲み方です。
清涼感がある飲み方で、壱岐焼酎をすっきりと飲みたい方におすすめです。
壱岐スーパーゴールドでも楽しめますが、特に壱岐グリーンで割る飲み方がおすすめのようです。
詳細な作り方は以下のページを参考にしてください。
壱岐サンライズ
壱岐サンライズは壱岐焼酎をオレンジジュースを混ぜ、最後にグレナデンシロップを入れる飲み方です。
こちらの飲み方も、壱岐グリーンが特におすすめのようです。
詳細な作り方は以下のページを参考にしてください。
大葉と壱岐焼酎のフレッシュカクテル
始めに大葉と上白糖を潰し、その後に壱岐焼酎とグレープジュースを入れ、最後にソーダを入れる飲み方です。
麦焼酎と大葉の相性がよく、さっぱりとした味わいの焼酎になります。
特に壱岐グリーンとの相性が良いようで、夏にぴったりの焼酎です。
詳細な作り方は以下のページを参考にしてください。
玄海酒造の焼酎が買える・飲めるところ
![酒瓶](https://kowa-ke.com/ikishima/wp-content/uploads/2024/02/2380a27bd0def2bddbfc2901b2fee6cc.png)
玄海酒造の焼酎が買える・飲めるところを紹介します。
壱岐スーパーゴールド以外にも玄海酒造の焼酎を飲んでみたいという方は、ぜひ参考にしてください。
海酒造の焼酎が買える・飲めるお店
玄海酒造の焼酎が買える・飲めるところは壱岐島はもちろん長崎市や諫早市にもあります。
県外だと福岡県や京都府・大阪府・愛知県・神奈川県・千葉県・東京都・新潟県・北海道でも玄海酒造の壱岐焼酎を楽しむことができます。
詳細は以下のページを参考にしてください。
玄海酒造の焼酎が買える・飲める通販
玄海酒造の焼酎が買える・飲める通販を紹介します。
「玄海酒造の焼酎を飲んでみたいけど近くにお店がないから通販」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
壱岐net.shop 壱岐のたから
壱岐net.shop 壱岐のたからは、壱岐島の名産品を取り扱う通販サイトです。
焼酎以外にもケンサキイカや寒ぶり、うになどの壱岐島自慢の海産物の取り扱いもあります。
その他にも壱岐牛や壱岐島の塩が使われた調味料、壱岐島の銘菓などの取り扱いもあるため、壱岐島の名産品に興味がある方にぴったりのサイトです。
もちろん壱岐焼酎の取り扱いも豊富で、壱岐スーパーゴールド22と壱岐スーパーゴールド33のセット売りでの販売もあります。
壱岐スーパーゴールド22と一支國いきのセットもあるため、玄海酒造の色んな銘柄の焼酎を楽しみたいという方におすすめです。
詳細は以下のページでご確認ください。
樽物語
樽物語は樽焼酎を中心に取り扱うサイトです。
味や香り、熟成年数やチャーレベルなど焼酎の特徴を細かく記載されているため、他の焼酎との比較がしやすいサイトです。
壱岐スーパーゴールド以外にもさまざまな樽焼酎を販売しているため、樽焼酎に興味がある方はチェックしてみてください。
詳細は以下のページをご確認ください。
白水酒店
白水酒店は福岡県の春日市にある酒店です。
焼酎は主に九州で製造されたものを販売しています。
そのため九州産の焼酎を取り寄せてみたいという方におすすめです。
壱岐産の焼酎は壱岐スーパーゴールドの他に、壱岐グリーンや壱岐ブルーなどの商品も取り扱っています。
詳細は以下のページをご確認ください。
楽天市場
壱岐焼酎は楽天市場でも購入することができます。
楽天市場では定期的に楽天スーパーセールをやっていたり、お得なクーポンの配布を行なっていたりするため、お得に壱岐焼酎を購入することができます。
楽天ユーザーの方や楽天経済圏の方にぴったりです。
玄海酒造の「壱岐スーパーゴールド」と壱岐の蔵酒造の「壱岐の島 赤」のセット売りの商品は、ラベルにメッセージを入れることもできます。
そのため父の日や母の日などのお祝いの日にぴったりです。
贈り物としてぴったりのため「自分はお酒は飲めないけど、周りに好きな人がいる」という方におすすめです。
詳細は以下のページをご確認ください。
Amazon
楽天市場だけでなくAmazonでも壱岐焼酎を購入することができます。
Amazonでも定期的にセールを行なっているため、お得に購入することができます。
Amazonプライム会員の方は送料無料で購入することができるため、プライム会員の方にはぴったりです。
壱岐スーパーゴールドの12本売りもあるため、壱岐焼酎を1度に大量に購入したい方にもおすすめです。
詳細は以下のページをご確認ください。
壱岐スーパーゴールドを飲んで、壱岐焼酎を楽しもう
本記事では壱岐スーパーゴールドの詳しい情報を紹介しました。
壱岐スーパーゴールドは歴史ある壱岐焼酎を守っている、玄海酒造が製造している商品です。
ぜひ壱岐スーパーゴールドを飲んで、歴史ある壱岐焼酎を楽しみましょう。
![そがし](https://kowa-ke.com/ikishima/wp-content/uploads/2023/12/IMG_1243.jpeg)
Webライターの「そがし」と申します。
長崎に住んでいたこともあり、本記事を担当させていただきました。
自身のブログでは資産形成に役立つ情報を発信しておりますので、興味がある方は遊びに来てください!
Webライターのお仕事の依頼はX(旧Twitter)のDMからお願いします。
シェアよろしくお願いします!