壱岐島・勝本の歴史と見どころを紹介!
2023-09-26
壱岐島・勝本(かつもと)は壱岐島の北西に位置し、郷ノ浦港(ごうのうらこう)からも芦辺港(あしべこう)からも車で15分程度の場所にある港町です。
江戸時代には捕鯨(ほげい)が盛んで、鯨(クジラ)との関係が深い場所でもあります。
また豊臣秀吉の朝鮮出兵で深い関わりのある場所でもあるため、勝本ではその歴史の痕跡も見ることができます。
今回はそんな壱岐島・勝本の歴史と見どころを紹介したいと思います。
ぜひ最後まで読んでください。
目次
壱岐島・勝本浦の歴史
- 200年:神功皇后は三韓への行き帰りに可須浦(勝本浦)に立ち寄り、行宮を建てた
- 1590年:豊臣秀吉は全国統一を達成。諸大名の国割が行われ、壱岐は松浦氏の領土となる
- 1591年:豊臣秀吉は外征への最終的な決意を発表。壱岐北部にあたる可須村の城山に勝本城を築城
- 1607年:朝鮮通信使が勝本浦に寄港
- 1688年~1736年:壱岐での鯨漁の中心は勝本浦であり、大きく栄えた
- 1889年:町村制施行により、壱岐郡のうち後の町域にあたる香椎村と鯨伏村が発足
- 1935年:香椎村が町制施行、同時に改称し勝本町となる
- 1955年:勝本町と鯨伏村が合併し、改めて勝本町が発足
- 2004年:壱岐郡郷ノ浦町、芦辺町、石田町と合併し市制施行。壱岐市が発足し、勝本町は自治体として消滅
壱岐島・勝本浦の見どころ
壱岐島・勝本にはたくさんの見どころがあります。
いくつかピックアップして、歴史と共に紹介します。
勝本港
勝本港は、壱岐島のちょうど北端にあたる長崎県壱岐市勝本町にある港湾です。
江戸時代には朝鮮通信使の寄港地となり、1607年から1811年までの約200年間に往路11回・復路8回、勝本港に入港しました。
江戸時代にあたる1688年〜1736年は、クジラを捕獲する捕鯨(ほげい)が盛んでした。さらに「イカの水揚げ」が特に有名で、勝本の朝の競りではイカがずらりと並びます。
一般人は江戸時代から続く朝市で海産物などを、いろいろと購入できます。
朝市は江戸時代に地元の漁民と近くの農民が、それぞれ収穫したものを物々交換するようになって始まったそうですが、今では地元の名産品を購入できる場となっています。
勝本朝市
- 住所:〒811-5501 長崎県壱岐市勝本町勝本浦204
- 営業時間:8:00頃~12:00頃まで
- アクセス:芦辺港から車で20分。郷ノ浦港から車で30分
- 駐車場:あり
江戸時代・壱岐島の捕鯨
江戸時代の壱岐島では捕鯨が盛んでした。
実は江戸時代の壱岐島周辺の海では、毎年、何万頭もの鯨(クジラ)が泳いでいたそうです。
江戸時代中期より勝本浦で栄えた土肥鯨組は、当時大阪において発行された現代の長者番付にあたる富限者番付では上位の富豪でした。
鯨は11月頃になると、子どもを産むためにオホーツク海から日本海を通って、南下します。
また3月頃になると、子どもを連れた鯨が五島方面から北上します。
壱岐島は年に2回、鯨の通り道になっており、通る鯨は大型のものが多く、江戸や紀州からも鯨をとるために壱岐島に多くの人が集ったようです。
お茶屋屋敷跡と大石塀(阿房塀)
お茶屋屋敷跡と大石堀(阿房堀)とは、勝本浦・土肥鯨組の大富豪である土肥家の第4代・鯨王こと土肥八右衛門が1767年に新築したものです。
お茶屋屋敷跡と大石塀は、1976年に壱岐市指定文化財、2007年に長崎県まちづくり景観資産に指定されています。
特に大石塀は高さ7m長さ90mで「屋敷内を覗き込まれないようにするため」に造られたそうです。
なぜ覗き込まれたくないのかと言うと、大儲けした土肥鯨組が「京都の祇園」で毎晩どんちゃん騒ぎをし、気に入った芸者や舞妓を勝本に連れ帰り、住まわせる別荘としてお茶屋屋敷を利用していたからです。
そのようなことから、阿房堀(アホウ堀)という名で呼ばれるようになったようです。
ちなみに、お茶屋屋敷に住まわされていた芸者や舞妓は、やがて土肥家鯨組功労者の嫁となり勝本に京都弁が広がります。
そのため、現代の勝本浦弁は当時の京都弁と融合したものになっているようです。
押役所跡
押役所跡とは、海上の監視と外国船の監視のための施設です。
1680年に平戸藩は勝本浦が朝鮮・対馬に対する壱岐国北部の警備の要であることを痛感し、押役所を設置しました。
当初は21名が常駐。1760年には武具方帳定格が定められ、警備員も200人に増員、陸海の警備は厳重を極めました。
押役所は1869年まで188年間置かれ、中尾丹弥兄弟の指導の下に軍事訓練が行なわれていました。
諏訪の御柱
長野県諏訪市と姉妹都市となっています。その友好の証として諏訪の御柱が送られました。
「奥の細道」で有名な松尾芭蕉(まつおばしょう)には、河合曾良(かわいそら)という弟子がいて一緒に旅をしていました。
この河合曾良の出身地が信濃国高島城下の下桑原村(現:長野県諏訪市)です。
松尾芭蕉との旅の途中で河合曾良は持病が悪化したのですが、最終的に河合曾良が亡くなった場所が壱岐島の勝本だったのでした。
その関係で御柱が送られたそうです。
長四郎の墓
漁師の子供・長四郎の墓です。
なぜ、この子供の墓が有名なスポットなのかというと、封建社会の犠牲者だからです。
1831年〜1845年に当時7歳の長四郎は、平戸藩城代家老の行列を横切ってしまい「沖の瀬まで追いかけられて首を切られる」といった事件で命を落としました。
この悲惨な事件を受けて勝本浦の人々は「沖の瀬」に供養塔を作り、長四郎の霊を慰めたのです。
そのような勝本浦の人々の念もあってか、長四郎の墓付近では子供が溺れ死んだことはないそうで「長四郎の霊は海に落ちた子供は必ず救う」といった言い伝えがあります。
鯨の供養塔
原田組(後の永取氏)による鯨の供養塔。
江戸時代、壱岐の周辺の海では、鯨がたくさんとれました。
壱岐島出身の捕鯨組織・鯨組としては「土肥・篠崎・布屋・許斐・原田」がありましたが、勝本浦にある、この供養塔は原田組のものです。
ちなみに原田組は、後に鯨の税金をたくさん納めたことで、平戸藩主から「末永く鯨がとれるように」といった願いを込めて、永取(ながとり)という姓をもらいました。
旧松本薬局
明治時代に建てられた店舗兼住宅です。
- 1階:格子窓の付いた和風のデザイン
- 2階:モルタル壁と銅板張りの開き戸の洋風デザイン
和と洋が融合した和洋折衷(わようせっちゅう)の明治ならではのデザインです。
旧松本薬局は、2009年に登録有形文化財に指定されています。
勝本城跡
勝本城とは豊臣秀吉の命を受け、朝鮮侵攻のためだけに築かれた中世の山城です。
豊臣秀吉が「文禄・慶長の役」に際して本陣の名護屋城から朝鮮への経由地となる「壱岐島」と「対馬」に兵站基地となる城を築くことを命じました。
その壱岐島においては島の領主である松浦鎮信(まつうらしげのぶ)が主に築城にあたることになったのです。
築城に関してはハイスピードで行われ、1591年の夏から約4ヶ月という短期間に城は築かれ、文禄・慶長の役を通じ利用されました。
この勝本城は、1598年に豊臣秀吉が没し、朝鮮から撤兵した後に建物は取り壊されました。
現在の勝本城跡は勝本港を望む城山の山頂部に、本丸跡の石垣や礎石群が残されており、城山公園として整備されています。
印鑰神社
印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)は印や鍵を保管する神社であったと考えられています。
- 印=官印
- 鍵=官庁の倉庫の鍵
印鑑と倉庫の鍵は地方をおさめるのに最も重要なものと考えられており、印鑰神社は、壱岐国、壱岐群の公印と、郡官庁の倉庫の鍵をおさめ、神様として祀ったのです。
871年には外敵の国内侵入を警戒して、大宰府から大量の武器類や防具類が送られ、翌年には勝本浦に武器庫が作られました。
その武器庫は印鑰神社の近くに置かれ、武器庫のそばには防人(さきもり)たちの駐屯地もあったようです。
聖母宮
聖母宮(しょうもぐう)とは、長崎県壱岐市勝本町勝本浦に鎮座する神社です。
200年10月に神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐の際に、壱岐で風待ちをした時に行宮を建てたのが起源とされます。
正式な創建は、国家鎮護が祈願されて社殿が建てられる717年。壱岐七社の一つとして、さらに壱岐国二の宮とされました。
聖母宮の神社周囲の石垣が目立ちますが、この石垣には勝本の治安に関するエピソードがあります。
1592年〜1598年に豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、壱岐島は前線基地でもありました。
そのため暇と力を持て余した兵士達によって神社やお寺が焼かれたり、地元住民が暴行を受けることが度々ありました。
その報告を受けた熊本藩主である加藤清正は、兵士達を上手くコントロールするために、聖母宮の周辺に石垣を造らせたのです。
当時の聖母宮周辺もそうですし壱岐島の他の場所も、戦争を控えた血の気の多い兵士達が大量にいて、地元住民にとっては治安が悪く大変な生活だったようです。
馬蹄石
立っている石の土台にヒズメの跡が4個ある、馬蹄石(ばていいし)と呼ばれる石です。
200年の三韓出兵の際、神功皇后が馬上から遠く朝鮮の方を望んでいると、愛馬に神功皇后の気合いがのり移り、馬が石を強く踏みつけたそうです。
それがこのヒヅメの跡だそうです。
人間の意思が馬に乗り移り、その意思が石に刻まれる。
「意思=石」の不思議な関係です。
そのような理由から、昔から多くの人が馬蹄石には注目していたようです。
壱岐島・勝本浦の歴史を紹介!:まとめ
以上、壱岐島・勝本浦の歴史と見どころについて紹介しました。
やはり江戸時代には捕鯨(ほげい)で財を成したというだけあって、勝本浦には今回紹介した以外にも鯨に関する歴史的建造物などが多いです。
本当に見ていて飽きない土地なので、ぜひ足を運んでみてください。
シェアよろしくお願いします!